日付:2023年11月19日(日曜日)

時間:10:00〜12:00

団体:いの町上八川「吾北中央公民館」

参加人数:64名

いの町吾北地区自主防災会連合会では、コロナ禍で開催を見送ってきた防災学習会を4年振りに開催することになり、南海トラフ地震で発生が危惧されている土砂災害について、中山間地域に位置する自主防災会として、正しい知識を習得することを目的として県政出前講座を申し込まれたとのことでした。
講座では、最初に啓発ドラマ「その日、その時 ・・・」を視聴した後、南海トラフ地震対策について、より理解を深め“正しく恐れる”ために必要となる様々な事柄について、動画やシミュレーション映像を多く盛り込んで解りやすく話しをしました。
特に、多くの地区が土砂災害警戒区域等に指定されている吾北地区の自主防災会では、地震に伴って発生する土砂災害についての知識を深めたうえで、どういった備えが必要になるのかを学びたいとのことでしたので、通常の豪雨等によって発生する土砂崩れへの対応と、地震による土砂崩れへの対応の違いなどについて詳しく説明しました。(コメント:北川) 講師:北川尚、小松幹